2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月29日 (月)

思い出は美しすぎて…

行こうかどうか迷っていた近鉄復活デー。何とか時間ができたので、ほっともっと神戸での試合に行ってきました。本当はもちろん大阪ドームでの開催日に行きたかったんだけど…。

神戸は遠いので、着いたときにはもう5回が終わっていました。なので、試合自体は少ししか楽しめなかったのですが、ちゃんと「飛ぶ雲、飛ぶ声、飛ぶボール~♪」も歌えたし、「いてまえーっ!」も叫べたし、「いったれ近鉄、やったれ近鉄」もできました!神戸のお客様はお上品なのか「はよやれ!」はなかったし、近鉄の応援がわからずに戸惑っている様子も感じられましたが…。「パニ牛」がなかったのも残念…。

チャンス時には、坂口の打席で大村のテーマが、大引の打席で水口のテーマが流れました。他にも吉岡や川口、古久保などのテーマが懐かしく…。ぎりぎりまで行くかどうかを迷ったけれど、行ってよかったと思いました。

ただ、大村のテーマは微妙といえば微妙。大村はまだ引退せずに復帰を模索しているはず…。坂口は後継者だとは思うけど、現役選手の応援歌を使うのはどうなのかなあ。実際、現役選手への配慮からか、中村紀洋のテーマは使われなかったし…。

ちなみに、2001年当時の1-9応援歌はこちら(※音が出るので注意)で聴けます。ああ、いい時代だった…。私が好きになるのは、たいてい牧歌的で儚いものなのです。

試合後は応援団による二次会。ぐだぐだ感はあったものの、多くの近鉄ファンが残って応援歌を歌っていました。近鉄消滅による野球難民がここに集結した感じ…。私もあれ以来、どこのチームも心からは応援できていないわけで。来年以降も、恒例行事としての近鉄デーの開催を強く期待したいと思います。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

2011年8月24日 (水)

となりのトトロ

塚口駅前のローゲンマイヤーというパン屋さんで見つけた、「となりのトトロ」という名前のパン。思わず買ってしまいました。

101219_205501_2

えっと、ツッコミどころがあまりにも多すぎてどこから触れればいいのかわからないんですが、とりあえず、トトロってこんなんでしたっけ?私もトトロの原型をはっきりと覚えているわけではないけど、少なくともこんな感じではなかったような…。

なんか目の下に線が2本入ってるし、頭には角みたいなのが生えてるし…。見ようによっては巻貝とかヤドカリにも見えるような…。なんでこんなことになってしまったんでしょうか。

ローゲンマイヤーはイーストフード無添加を特徴としたパン屋さんで、芦屋を始めとして、いくつかの店舗があるようです。私がこのパンを購入した店舗は、塚口店ということですね。

で、この「となりのトトロ」ですが、塚口店以外でも販売されているらしい。他の店舗のトトロはどうなってるんだろう。少し検索してみると、芦屋店のものと思われる、こちらのトトロが見つかりました。

まあ、これも全然違うんだけど、でもこれだったら「トトロってこういう感じだったかも」と思えるかもしれません。金づちで頭を殴られたみたいに目があさっての方向を向いていますが、なんとなく許容範囲のような気はする。クレージーなトトロ、という感じでしょうか。

で、今さら気づいたんですが、塚口店のトトロに生えてた角って、もしかして耳のつもりだったのでは…。芦屋店のトトロには、耳がありますよね。きっと耳をつくろうとした結果、巻貝のような角になったのでは…。

ちなみに、本物のとなりのトトロはこんな感じ。頭の中にできてしまった間違えたイメージを修正していただければと思います。あ、あと、塚口トトロはとてもおいしいパンであったことも申し添えておきます。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

2011年8月17日 (水)

イグニオスポーツシューズ

昨年の12月、ハーフマラソンを走りました。その際に、練習・本番両方で履いたのがイグニオスポーツシューズでした。なんと1970円という安さ。

「ハーフを走る!」と決めたのは昨年の4月頃だったんですが、周囲からは「いい靴を選んだほうがいいよ」と言われました。で、スポーツ用品店に足を運んだわけですが、ジョギングシューズはどれもこれも結構高い。もちろんピンキリではありますが、安いものでも8000円くらいで売られていました。

ネットで調べてみても、例えばオールアバウトの「失敗しない!シューズ、ウエアの選び方」には「初級者用のジョギングモデルは、価格的に低く設定されており、定価1万円以下のモデルがたくさんあります。」なんて書いてある。そうか、定価1万円弱は価格的には低いのか…。正直、走るのやめようかな、なんて思ってしまいました。

怪我を避けるためには靴選びが重要。それは理解できるのですが、「高くて良い靴でなければいけない」という考え方にどうも馴染めなくて…。だいたい、中学・高校の頃に履いていた体育館シューズなんて底がぺらぺらだったけど、毎日コンクリートの上を走り回っていたわけで…。ほんまに必要なんやろか、という思いがありました。

もっと言うと、アベベ・ビキラなんて裸足でフルマラソン走ったわけでしょう?だいたい、運動をするのにお金が必要だなんておかしな話だと思う。高いお金を出してスポーツクラブで運動している人には、ぜひ「裸の島」(前回書きました)を観ていただきたい。毎日水汲みすればやせますよ、間違いなく。

ともかく、そんなふうにひねくれていてビンボーな私の目にとまったのが、イグニオスポーツシューズでした。イグニオはアルペンのPB(プライベートブランド)。「ハーフを走る!」と決めたものの3日坊主で終わる可能性も高かった私は、イグニオの破格の安さにつられ、ダメでもともとのつもりで購入してみたのでした。

で、いきなり結論。私にはイグニオで何の問題もありませんでした。練習も本番のハーフマラソンもイグニオで走ったけど、特に大きな怪我はしなかったし、靴擦れもほとんどなし。タイムも初挑戦の私としては満足のいくものでした。

一応バックグラウンドを書いておくと、私はめちゃくちゃ運動音痴だし、右ひざには半月板損傷の手術歴があって毎年寒い季節にはしくしく痛みます。ジョギングを始める前には何のスポーツもしておらず、練習で走っていたのはアスファルト舗装の河原でした。

「イグニオは安いけど大丈夫なのか?」と思っている人はきっと多いはず。靴との相性や練習方法などは人それぞれなので、他の人も大丈夫かどうかは私にはわかりませんが、少なくともここに大丈夫だった人が1人いる。そのことを伝えたくて書いてみました。

私の場合は「とりあえず完走できたらいいや」という低い目標でしたが、より良いタイムを追求する人は、当然もっと高い靴を選ぶべきだとも思います。なんやったら、ドクター中松のピョンピョン フライングシューズなんていかがでしょうか?かなり早く走れるかも…。転びそうだけど…。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

2011年8月10日 (水)

《映画評》 裸の島 ★★★★☆

最近観た映画ではないのですが、今さら「裸の島」について。この記事を読んで思い出したのでちょっと書いてみます。

99歳・新藤兼人監督、人生最後の舞台挨拶「ときどき思い出して」

「裸の島」が新藤監督の代表作かどうかは意見が分かれると思いますが、私はかなり好きな映画です。「低予算で撮られたインディペンデント映画のさきがけ」「セリフなしの実験映画」などの説明はできるんだろうけど、私は単純に内容が気に入りました。

以下、ネタばれも含みますので未見の方は注意してください。

登場人物は、小さな島で暮らす夫婦。場所は瀬戸内海であると思われるのですが、前半はとにかく、水を汲んで運ぶシーンが延々と続きます。島には水道はおろか井戸もないので、毎日船を漕いで水を汲みに行かなければいけないわけです。1日のほとんどが水を汲む作業のみに費やされる。

まあ、ひとことで言えば「なんでそんなとこに住むの?」という感想ではあるのですが・・・。それは今の時代だから言える感想なんでしょうね。で、前半はひたすら退屈で、私も眠たくなりました。

でも、後半になると前半の伏線が生きて、本当に美しい映画となります。そして私も感涙。セリフは歌と感嘆詞しかないし、同じ音楽が何度も何度も繰り返されるんですが、同じ音楽なのに毎回異なる感情がわきおこってくる。悲しく感じたり力強く感じたり。これはとてつもない映画だと思いました。

妻役の乙羽信子は1回しか笑わないんだけど、その1回の笑顔を観ただけで私も本当に救われました。この人の人生にも笑顔があるんだって。映画だとわかっているですけどね。つくり話だとわかってるのに。

設定された時代背景は正確にはわからないのですが、モーターボートもテレビも出てきます。なのに、主人公たちは手漕ぎの船で、原始時代のような暮らしをしている。それは今も昔も変わらない、都会と地方の現実なのでしょうか。

基本的には退屈で地味な映画なので万人にはお薦めできませんが、私は好きなので書いてみました。機会があればぜひ。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

twitter

  • ツイッター