2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 《映画評》 エクリプス/トワイライト・サーガ ★★★☆☆ | トップページ | 大豆ミートとベジタリアン »

2011年10月21日 (金)

改革派官僚ってなんですか?

少し前の話になりますが、経済産業省の官僚である古賀茂明氏が辞職したというニュースがありました。「日本中枢の崩壊」「官僚の責任」などの著書で知られる古賀氏は、公務員制度改革に熱心であり、官僚の中でも確かに異色の存在だったようです。

私は古賀氏の著書をまだ読んでいないので、あまりえらそうなことは言えないのですが、それでも気になったことが1つだけあります。それは、古賀氏辞職のニュース記事のほとんどで「改革派官僚」という枕詞が当たり前のように使われていたこと。

言うまでもない話ですが、私は今の公務員制度が完全なものだなんて露ほども思ってないし、官僚に全幅の信頼を置いているわけでもありません。ただ、この「改革派官僚」という安易な表現にはものすごく違和感がありました。なんですか、「改革派官僚」って。

その表現を聞いたとたん、頭の中に「改革の中身は何なの?」「どの分野の改革なの?」「どんなふうに変えようと思ってるの?」「変えたことによってどうなるの?」などの疑問があふれました。それらの疑問にちゃんと答えてくれる人がいったいどれだけいるんでしょう?公務員制度改革にしても原発事故対応にしても、かなりテクニカルで難しいテーマだと思うんですが。

問題は2点あると思います。1つ目はテーマを単純化してしまっているという点。

「改革派」の反対はおそらく「守旧派」なんでしょうが、そのような2項対立の構図にしてしまうと、読み手は思考停止に陥ってしまいます。なんとなく「改革派」が正義の味方で、「守旧派」は悪者のようなイメージがありませんか?本当は細やかな議論を丁寧に積み重ねていかないといけないはずなのに、単なる善悪二元論の乱暴な議論に終始してしまう可能性があります。

2つ目は、人物を単純化してしまっているという点。ひとはもっと複雑で多面的な存在だと思います。

だいたい、経済産業省は貿易・エネルギー・産業振興などめちゃくちゃ広い分野を扱っているわけで、確か特商法とか独禁法なんかも経済産業省の管轄だったはず。それら1つひとつの分野について、「改革派官僚」は全部「改革派」なのでしょうか?「この分野では改革派だけど、別の分野ではそれほど改革派ではない」という面があって当然なはず。ほんまに改革派やったら天皇制も自衛隊も全部解体せえよ、とか毒づきたくもなります。

念のために書いておきますが、私は古賀氏について詳しく知っているわけではないし、彼の提唱する「改革」に反対しているわけではありません。天下りは禁止してほしいし、東電にはしっかり責任を取ってほしいと思っているので、むしろ賛成に近いのかもしれない。

ただ、「改革派」なんていう言葉は安易に使ってほしくない、と強く思っています。いい加減、思考停止はやめましょうよ、と思う。面倒くさいけれど、中身についてしっかり考えないと、口のうまい人たちにまたまた利用されてしまいますよ。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

« 《映画評》 エクリプス/トワイライト・サーガ ★★★☆☆ | トップページ | 大豆ミートとベジタリアン »

ニュース」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 改革派官僚ってなんですか?:

« 《映画評》 エクリプス/トワイライト・サーガ ★★★☆☆ | トップページ | 大豆ミートとベジタリアン »

twitter

  • ツイッター