選挙結果あれこれ
大阪府知事・大阪市長選挙が終わったので今回は好きなことを書きます。結果が出るまでは、あまりバイアスのかかったことは書きたくなかったので・・・。大切なのは1人ひとりが自分の頭で考えることですよね。
橋下氏は、大阪都構想なんて本当はどうでもよかったんだと思います。選挙に使える論点だったから設定しただけのはず。だって、大阪都なんて実態はようわからんし、明確に反対する人なんて公務員以外いないでしょ。公務員を抵抗勢力としてターゲットにできるのは願ったりだし、しかも、「東京に負けたくない」という大阪人のプライドはくすぐれる。なんとも絶妙なイシューです。
橋下氏の、このB層向けの論点を設定する能力は、本当にずば抜けていると思います。「郵政民営化」の小泉純一郎氏や、「減税」の河村たかし氏よりもはるかに。この2人は長年の信念だけど、橋下氏の「大阪都構想」は選挙用に設定したもののはず。しかも若くて頭が良くて演技力があって子沢山で口が立つんだから、本当に怪物ですよね。
では、本当にしたかったことは何なのか。それはこれから見えてくるわけですが、個人的には、職員基本条例と教育基本条例が優先的なテーマになるのでは、と思います。
多くの人たちは、大阪都構想の実現とともに、きっと「不当な既得権益にメスを入れてくれるのではないか」「厚遇されている公務員や天下りを何とかしてくれるのではないか」などの期待を持って2人の候補に投票したわけですよね。
本当にそれらのことをしてくれるのか?もちろん、それは私も期待したいところではあります。でも、実際は本当の既得権益にはパフォーマンス的にメスを入れるだけで、それよりもむしろ、思想・信条に基づいた職員の選別だけに力が入れられるのではないか。そう思えて仕方ありません。
つまり、不当で巨大な既得権益はそのままで、市長と思想・信条が違う職員だけが追い出される。そんなオチになりそうで怖い・・・。ただの危惧に終わったらいいんですが。
てか、今回の結果は、労働組合の責任がとても大きいと思います。言うまでもなく、今は労組=民主党・共産党・社民党だと多くの人が見なしているはず。
労組なんて本来は弱い労働者を守るべき存在のはずなのに、ほとんどの労組は強い労働者ばっかり守っています。中小企業で働いてたり、派遣社員で働いてたりしてたら、労組なんてほとんど無縁ですよ。本当はそういう人たちのために存在しないといけないのに。
公務員や大企業の労働者なんて今や勝ち組。役所や企業となあなあで、勝ち組だけを守る労組なんて、そりゃ既得権益の象徴としてポピュリストにターゲットにされますわ。
この機会に「労働組合とは誰のためにあるのか」「政党が守るべき労働者は誰なのか」という議論にまで結びつけないと、今後も同じような結果が続くように思います。要は、民主党・共産党・社民党は、既得権益を嫌う人たちの受け皿になれない、ということですね。
あーあ。なんか今考えたら、週刊誌が橋下氏の親族とかについてバッシングしてたのも、大阪維新の会側のリークではないかとか思えてきた。あまりに下劣な内容だったし、私も正直、あのときは橋下氏に同情しちゃったもん。もう何もかも信用できなくなってくる・・・。
あとは・・・そうやなあ。知事に当選した松井氏がどんな人なのかはよく知らないけど、知事のほうが市長よりも権限が大きいわけだし、みんなが松井氏をおだてて祭り上げてみたらどうかなあ。「当選したのは松井人気でっせ」「知事のほうが偉いでっせ」「知事のほうが多くの有権者から選ばれてまっせ」とか何とか言って。それで調子に乗って橋下氏と仲違いしてくれたら少しは面白くなるんだけど・・・。
あ、ちなみに、私は橋下氏が以前テレビで言っていた「有罪が確定するまでは実名報道すべきでない」という主張にはすごく賛同しています。人間は一面的ではなく複雑で多面的な存在のはず。大阪市長として、これから意外な一面をたくさん見せてくれたらいいな、とは期待しています。