2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月28日 (月)

選挙結果あれこれ

大阪府知事・大阪市長選挙が終わったので今回は好きなことを書きます。結果が出るまでは、あまりバイアスのかかったことは書きたくなかったので・・・。大切なのは1人ひとりが自分の頭で考えることですよね。

橋下氏は、大阪都構想なんて本当はどうでもよかったんだと思います。選挙に使える論点だったから設定しただけのはず。だって、大阪都なんて実態はようわからんし、明確に反対する人なんて公務員以外いないでしょ。公務員を抵抗勢力としてターゲットにできるのは願ったりだし、しかも、「東京に負けたくない」という大阪人のプライドはくすぐれる。なんとも絶妙なイシューです。

橋下氏の、このB層向けの論点を設定する能力は、本当にずば抜けていると思います。「郵政民営化」の小泉純一郎氏や、「減税」の河村たかし氏よりもはるかに。この2人は長年の信念だけど、橋下氏の「大阪都構想」は選挙用に設定したもののはず。しかも若くて頭が良くて演技力があって子沢山で口が立つんだから、本当に怪物ですよね。

では、本当にしたかったことは何なのか。それはこれから見えてくるわけですが、個人的には、職員基本条例と教育基本条例が優先的なテーマになるのでは、と思います。

多くの人たちは、大阪都構想の実現とともに、きっと「不当な既得権益にメスを入れてくれるのではないか」「厚遇されている公務員や天下りを何とかしてくれるのではないか」などの期待を持って2人の候補に投票したわけですよね。

本当にそれらのことをしてくれるのか?もちろん、それは私も期待したいところではあります。でも、実際は本当の既得権益にはパフォーマンス的にメスを入れるだけで、それよりもむしろ、思想・信条に基づいた職員の選別だけに力が入れられるのではないか。そう思えて仕方ありません。

つまり、不当で巨大な既得権益はそのままで、市長と思想・信条が違う職員だけが追い出される。そんなオチになりそうで怖い・・・。ただの危惧に終わったらいいんですが。

てか、今回の結果は、労働組合の責任がとても大きいと思います。言うまでもなく、今は労組=民主党・共産党・社民党だと多くの人が見なしているはず。

労組なんて本来は弱い労働者を守るべき存在のはずなのに、ほとんどの労組は強い労働者ばっかり守っています。中小企業で働いてたり、派遣社員で働いてたりしてたら、労組なんてほとんど無縁ですよ。本当はそういう人たちのために存在しないといけないのに。

公務員や大企業の労働者なんて今や勝ち組。役所や企業となあなあで、勝ち組だけを守る労組なんて、そりゃ既得権益の象徴としてポピュリストにターゲットにされますわ。

この機会に「労働組合とは誰のためにあるのか」「政党が守るべき労働者は誰なのか」という議論にまで結びつけないと、今後も同じような結果が続くように思います。要は、民主党・共産党・社民党は、既得権益を嫌う人たちの受け皿になれない、ということですね。

あーあ。なんか今考えたら、週刊誌が橋下氏の親族とかについてバッシングしてたのも、大阪維新の会側のリークではないかとか思えてきた。あまりに下劣な内容だったし、私も正直、あのときは橋下氏に同情しちゃったもん。もう何もかも信用できなくなってくる・・・。

あとは・・・そうやなあ。知事に当選した松井氏がどんな人なのかはよく知らないけど、知事のほうが市長よりも権限が大きいわけだし、みんなが松井氏をおだてて祭り上げてみたらどうかなあ。「当選したのは松井人気でっせ」「知事のほうが偉いでっせ」「知事のほうが多くの有権者から選ばれてまっせ」とか何とか言って。それで調子に乗って橋下氏と仲違いしてくれたら少しは面白くなるんだけど・・・。

あ、ちなみに、私は橋下氏が以前テレビで言っていた「有罪が確定するまでは実名報道すべきでない」という主張にはすごく賛同しています。人間は一面的ではなく複雑で多面的な存在のはず。大阪市長として、これから意外な一面をたくさん見せてくれたらいいな、とは期待しています。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

2011年11月18日 (金)

スマホさえあれば・・・

スマホが欲しくてたまらない今日この頃です。電車に乗るとスマホを使っている人をたくさん見ます。スマホで何をしているのかはよくわかんないんですが、なんとなくすごいことをしているような気がする。それに引きかえ自分の携帯は古くてださい・・・。

なので、近々スマホを購入したいと考えています。スマホさえあれば電車の中でも恥ずかしくないし、きっと女の子にもモテモテになるはず。仕事もうまくいくし、お金持ちにもなれるような気がします。交友関係も広がるだろうし、充実した毎日にスマホは欠かせません。少なくとも、現在のパッとしない人生は大きく変わるだろうし、ぜひ変えたいところです。うん、スマホさえあれば・・・。今に見ておれ。

・・・と、ここまで考えたところでやっと目が覚めました。いやいやいや!いくらスマホを購入したところで、私の人生はそんなに劇的には変わらないんじゃないかなあ。そもそもスマホなんてただのツールだし、大切なのはそれを使って何をするか、ですよね。

きっと、郵政民営化とか大阪都構想なんかも同じなんだと思います。耳障りはいいし、ものすごく良いものに聞こえるけれど、実際はスマホと同じでただのツールであり、ただのイメージ。大切なのはその中身ですよね。

そもそも、スマホが自分に必要なのかどうか、優先的に購入すべきものが他にないのかどうか。そして、スマホを買うとしても、それを使って何をしたいと思っているのか。そのあたりまでしっかりと考えるべきではないかと思います。そこまで考えた上で、それでも欲しい場合はスマホを買うなり、大阪都構想を支持するなりすればいいわけです。

よくよく考えてみたら、私は今はスマホよりも炊飯器が欲しいかな・・・。さて、おいしいごはんを炊いてくれるのは誰なんやろ。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

2011年11月 7日 (月)

エコナビ搭載トワレってエコ?

テレビを見ていて思わず呆然としてしまったのが、パナソニックのエコナビのCM。「ビューティートワレ」という温水洗浄便座に、「エコナビ」なる機能がついていることをアピールしています。

せりふを全文書き出してみます。

吉瀬美智子さん「毎日節電がんばってますね。明かりをこまめに消したり、うん、ちゃんとできたね。でも、トイレでできる節電は、他にもありますよ。」

男性の声「エコナビ搭載トワレは、人の出入りを感知して、使わないときの電気の無駄を自分で省きます。」

吉瀬美智子さん「みんなの節電にエコナビがついてるよ。」

どうやら、この「エコナビ搭載トワレ」の売りの1つは、トイレを使ったあとに、便座を温める機能が自動的に切れることらしい。うん、確かにトイレを使っていない間には便座を温める必要はないですよね。センサーで自動的に切れるなんてすごい!節電にもなるし、環境にやさしい!エコだ!すばらしい!

・・・とでも思えというのでしょうか?もしCMの作り手がそう考えてるんだとしたら、正直、頭がおかしいのではないかと思います。

節電したいんやったら、温める機能なんて使わずに便座カバーを使うべきではないのか?U字型・O字型それぞれにかぶせられるカバーはたくさんあるし、温水洗浄便座用のカバーも売られています。便座に貼り付けるタイプだったら100均でも買えますよ。もしかして、天下のパナソニック様は便座カバーをご存じない?

確かに、寒い季節には温かい便座が気持ちいいことは理解できますが、絶対に必要不可欠なものではないと思います。本当に節電したいんだったらスイッチを切って便座カバーをつけるべきだと思うし、こんな中途半端な機能で「エコ」を堂々とアピールされても困惑してしまいます。厚顔無恥というかなんというか・・・。

念のために書いておくと、センサーで自動的に切れる機能自体はよいものだと私は思っています。ただ、それを「エコ」と大々的にアピールする姿勢が、なんだかあほらしくて厚かましくて恥ずかしい、と言いたいわけです。

そもそも、このCMがおかしいのは、エコナビ機能の部分だけじゃないと思う。CMでは「明かりをこまめに消す」例として、子どもがトイレの明かりを消していますが、これってどうなんだろう。

トイレって、通常は誰も人がいないところですよね。普段は明かりが点いていなくて暗いので、使うときだけ明かりを点ける。私はそういう理解をしていました。つまり、「こまめに」とかそういう問題ではなく、点けたり消したりするのが当たり前の場所だと。

でも、このCMの表現だと、「トイレの明かりは絶えず点いているものだけれど、使わないときにはきちんとこまめに消しましょう」と主張しているように受け取れます。実際、この女の子は背伸びしないとスイッチに手が届かないわけですよね。トイレに入るときも同じように苦労して明かりを点けたんだろうか。

「こまめに消す」は、人がいない部屋の明かりを消す、という意味合いで使うべき表現だと思います。トイレの場合はちょっと違うんじゃないかなあ。普通に「使うときには明かりを点けて、終わったら消しましょう」でいいと思うんですが・・・。

私は結構古いマンションに住んでいるし、最新の住宅設備などには詳しくありません。もしかして、最近の住宅は常にトイレが明るいんですか?だから「こまめに消しましょう」なんていう表現が出てくる?そうだとしたら、ちょっとびっくりです。

パナソニックは、この機能をアピールすべく、膨大な宣伝費をかけてCMを流しているわけですよね。この温水洗浄便座が普及すれば、さぞかし節電に繋がって環境保護に貢献できるんでしょう。私は今は便座カバーしか使っていないけれど、この温水洗浄便座を購入して節電に協力しようかな。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

2011年11月 5日 (土)

グラソー・ビタミンウォーター

グラソー・ビタミンウォーター(glacéau vitaminwater®)って知っていますか?最近、よくスーパーなどで売っているペットボトル飲料。こんなPOPとともによく売られています。

3

気になるのは「色、味、ビタミン。なにかにキクぜ」というコピー。「キクぜ」は普通に考えれば「効くぜ」なんだろうし、「何に効くの?」という疑問を持つ人は多いはず。

実際のところ、この飲料の特徴としては、「ローカロリー」「合成着色料・保存料不使用」という点ともに、何らかの機能性成分が加えられている点にあるようです。例えば「t-style」にはビタミンCとカテキンが入っているし、「wake up」にはビタミンCとカルシウムが入っています。

ビタミンは身体に必要なものだし、カテキンやカルシウムは、機能性成分として注目されているものですよね。きっとコピーを考えた人も、本音では「脂質を分解しやすくする」とか「骨を丈夫に保つ」とか言いたかったところなんでしょう。

ところが、この飲料は清涼飲料水であって、特定保健用食品や栄養機能食品ではありません。結果として、「○○に効く」とは謳えないので、「なにかにキクぜ」という表現になったんだろうと思われます。

ここで注目すべきなのは、「○○に効く」とは謳えないただの清涼飲料水であっても、「なにかにキクぜ」という表現だったら法的にはOK、という点ですね。

たとえ、消費者側が脳内で「何かに効くぜ」と変換したとしても、それは消費者側の責任になってしまうということ。購入する際には「キクぜ、と大きく書いてあるけれど、中身はただの清涼飲料水だ」と理解した上で買う必要があります。

でも、何も考えずに「体によさそう」とか思って買っちゃう人も多いんだろうな、と少し心配です。もちろん、理解した上でおいしく飲むのであれば何の問題もないわけですが・・・。「キクぜ」というのもなかなか考えられた表現ではあります。「のどを潤すのに効く」のは間違いないですしね。

ちなみに、飲まずにあれこれと書くのはフェアではないので、私も一応購入してみました。買ったのは「wake up」というオレンジ色の飲料。味はバヤリースオレンジを水で薄めたみたいな感じでした。

Dscf2459
見た目はオレンジ色ですが、オレンジ果汁が入っているわけではないらしく、無果汁です。オレンジフレーバーによるオレンジのような風味と、パプリカ色素とカロチン色素によるオレンジ色を付加した砂糖水、という感じでした。微量のビタミン・ミネラルはもちろん入っているようでしたが・・・。

しかも、これが200円!500ミリリットルの清涼飲料水だったら自販機でも150円で買えるし、スーパーならもっと安いはず。正直、こんなん誰が買うんやろ、という印象を持ちました。なんとなく雰囲気だけで選ぶ人には好まれるのかなあ。

販売者はコカ・コーラ カスタマーマーケティング。言わずと知れた超大手企業がしっかりとマーケティングした上で、「売れる」と判断して大々的に発売したわけですよね。日本の消費者ってそんなにバカなのか、とちょっとがっかりしてしまいました。もしかしたら、清涼飲料水として売りたかったので、あえて機能性成分を少ししか配合しなかったのかもしれませんね。

蛇足ですが、効果・効能の問題はさておき、「キクぜ」という言葉のチョイスはどうなんだろう。なんだか加納典明氏の写真集を思い出してしまいました。あれは「きクぜ!」やったかな・・・。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

2011年11月 2日 (水)

かぼちゃグラタンは夢の味

私はかぼちゃはそんなに好きではないんですが、ミニかぼちゃをいただいてしまった・・・。ということで、先日仕方なくグラタンをつくってみました。

参考にさせていただいたのはこちらのレシピ→Cpicon ミニかぼちゃのまるごとグラタン by commelineです。でも、具材はしめじとたまねぎしか入れなかったし、めんどくさいので市販のホワイトソースの素(Rumic®ホワイトクリームソース)を使っちゃいました。

完成したのがこちら。

111028_194402_2

ふたをとるとこんな感じ。

111028_194401

本当はもう少しチーズに焼き色をつけたかったけど、かぼちゃの器が焦げてしまいそうでつけられなかった・・・。

つくる前は、かぼちゃがホワイトソースに溶けてくれるかどうかが心配でしたが、実際はすぐにとろとろになってくれました。まあ、市販のホワイトソースにはアミノ酸が入ってるし、それにとろけるチーズが加わったらそりゃあおいしくなりますよね。かぼちゃ嫌いの私でもちゃんと食べられました。

私はこういう「食べ物の中に食べ物が」的な料理が大好きで、見るだけでテンションが上がります。きっと、きっかけはドラえもん映画。初期の名作「のび太の大魔境」には、「植物改造エキス」という道具が登場して、木の実の中からカレーライスやホットケーキが出てきました。それはもう、憧れた憧れた・・・。イメージはこんな感じ。

てなわけで、将来的には、あのキャトルのうふプリンの自作にも挑戦したいと思っています。って、いい歳して、なんかOLさんのブログみたいになってしまった・・・。まあ、たまにはこんなのもいいか・・・。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

2011年11月 1日 (火)

卵への険しい道のり

こちらはフリーペーパーに載っていた広告。内容は、あるスーパーマーケットで買い物をすると、卵6個パックがもらえるというもの。卵がもらえるんなら行ってみようかな、と一瞬思ったんですが、もらうための条件が厳しすぎ・・・。

Ccf20111031_00000
たくさんの条件が散りばめられていてややこしいので、箇条書きにしてまとめてみました。「卵6コ入り1パック」をもらうためには、

①「ピュア13」の会員にならなければならない。

②11月に行かなければいけない。

③水曜日に行かなければいけない。ただし、30日はだめ。

④この広告を持参しなければならない。

⑤1300円の買い物をしなければならない。

⑥月1回しかもらえない。

ということになります。

うーん、ちょっと厳しすぎるよ~。私はまず会員じゃないからそもそも論外なんですが、もし会員だったとしてもかなりハードルが高い。水曜日しかだめなのに、何の説明もなく30日が除外されているのも意味がわからないし、会員なのに広告を持参しなければならないのもなかなか厳しい。1300円の買い物という条件も、中途半端に高いと思います。1000円ではいけなかったのか・・・。

てか、ここまでの条件をクリアしたとしても、月1回しかもらえないわけです。月1回とか言われても、そもそも「11月限定」と書いてあるわけだし、要するにチャンスは1回のみということですよね。

これだけ厳しいのに、もらえるのは卵6個パック・・・。せめて10個にしたらいいのに・・・。6個パックってせいぜい120円くらいのはずですよね。でも、厳しい条件をクリアしてありつけた卵は、きっととてもとてもおいしいのではないかと思います。なんだか私もチャレンジしてみたくなりました。

せめてもの救いは、「第1・第3日曜定休」の部分でしょうか。これがもし「第1・第3水曜定休」やったらめっちゃおもしろいのに、なんて思ってしまいました。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 ニュースブログへ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

twitter

  • ツイッター