阪神駅弁大会2012の雑感
前回に続き、梅田の阪神百貨店で開催された全国有名駅弁とうまいもんまつりについて。もう開催期間が終わったので、不満だった点も含めてあれこれと。
まず、昨年までと比較して変わった点。輸送駅弁に関しては、東築軒(福岡県・折尾駅)のかしわめしや、淡路屋(京都府・園部駅)の栗めし(公式サイトではありません)が来なかったことが挙げられます。
かしわめしと栗めしはおいしいのはもちろんですが、今では珍しくなった経木を使った駅弁。今回来なかったことにより、阪神の駅弁大会において、容器に経木を使った駅弁はほぼゼロとなってしまいました。デパートでしか駅弁を買わない人は、きっと駅弁の容器はプラスチックが当然だと思い込むんやろな・・・。そう考えるとやはり残念です。
実演駅弁に関しては、チラシやホームページでは「東北特集」が目玉的な扱いをされていました。具体的には、東北の調製元である吉田屋(青森県・八戸駅)、ウェルネス伯養軒(岩手県・盛岡駅)、福豆屋(福島県・郡山駅)、肉のふがね(岩手県・いわて沼宮内駅)、そして新杵屋(山形県・米沢駅)が実演販売で出店。あんな震災があったんだし、特集を企画して応援するのは良いことだとは思います。
ただ、「東北特集」とか言うわりには、それぞれの店舗の配置はバラバラ。単に空いたスペースに割り当てただけ、という感じでした。特集というからには、せめて店舗の場所を固めて集中的にPRするべきだったのでは、と思うし、震災時・震災後の調製元の様子を紹介してもよかったのでは、とも思いました。
京王百貨店のブログによると、震災後、東北の各調製元は炊き出しなどの被災者支援を行ったとのこと。駅弁の調製元には、非常時における食料の提供に応じる、という社会的役割がもともと想定されていて、社団法人日本鉄道構内営業中央会では災害時等のマニュアルも事前に用意されていたとのことです。
せっかくの「東北特集」なんだから、そのあたりを紹介しなくてどうする、と思ってしまいました。駅弁大会に来る人の大半は「どの駅弁を買ったらいいのかよくわからない」という状態だと思うし、ちょっとの仕掛けで「買ってみようかな」となるはず。それが応援するっていうことじゃないの?
もっと言うなら、放射性物質の検査も阪神が責任持ってやったらよかったんですよ。自分の店で売る食品でしょ。それくらいの責任と気概がなくてどうする。催事業者に丸投げしてるのかもしれないけど、単に呼んだだけでは応援になっていないように思います。
あと、今回はデリカスイト水了軒厨房(大阪府・新大阪駅)の八角弁当が店舗を構えて販売されていました。八角弁当については、去年の6月にこちらに書いています。
ただ、少し驚いたのが、八角弁当はなぜか「駅弁」ではなく「うまいもん」扱い・・・。なんでやねん、と思いました。旧水了軒が倒産したので、現在では社団法人日本鉄道構内営業中央会の駅弁マークはついていないけど、そんなん言い出したらマークのついていない駅弁なんて山ほどあるし。なんか事情があるのだろうか・・・。
あれこれ文句を書きましたが、あちこちの駅弁を食べられて楽しかったのは言うまでもありません。シャワー効果に貢献してしまったのも事実・・・。さすがに熊本の鶴屋に行くパワーはないので、来年を楽しみに待ちたいと思います。
« 阪神駅弁大会2012の攻略法 | トップページ | ぶりかまめしに挑戦! »
「駅弁」カテゴリの記事
- 阪神駅弁大会2015の攻略法(2015.01.25)
- 鮎屋三代に挑戦!(2013.05.26)
- 阪神駅弁大会2013の攻略法(2013.01.27)
- ぶりかまめしに挑戦!(2012.02.05)
- 阪神駅弁大会2012の雑感(2012.02.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
す、すごいっ!
駅弁って牛タン弁当しか食べたことない私ですが魅力的に思えてきちゃいました。
そういえば先月、うまいもの博?ってのが三越で開催されてたので行ってみたらエッグタルト、出店されてましたよ。
食通のahotsukaさんオススメだから買えばよかったな…。
ブログ、好きですよ。
たびたび更新願います!
投稿: noah | 2012年2月 1日 (水) 23時46分
noahさま。コメントありがとうございます~。
アンドリューのエッグタルト来てたんですか?最近やたらと攻勢かけてるみたいで、大阪でもよく目にしますよ~。ついつい買ってしまいそうになる・・・。
ケンタッキーとかスシローでもエッグタルト出してるんですけど、いまんとこアンドリューがいちばんおいしいような気がします。あ、食通でもなんでもないんですけど・・・。
ブログは気まぐれなんです~。ツイッターもよかったらみてくださいね~。
投稿: ahotsuka | 2012年2月 4日 (土) 01時01分