《映画評》 エスパー魔美 星空のダンシングドール ★★★★☆
原恵一氏の初監督作品。私はエスパー魔美が大好きだったのになぜか見逃していて、しかもDVD化されていないのでもう諦めかけていたんですが、やっと観ることができました!40分ほどの短編作品です。
以下、ネタばれを含みますので未見の方はご注意ください。
前半は正直、ゆるい感じなんです。テレビ版のエスパー魔美の延長線上な感じで。でも、それらは後半のストーリーに説得力を持たせるための伏線になっています。
ストーリー自体はそんなに目新しいものではないんですが、とにかく演出がリアルでキレキレです。のちに原監督は「クレヨンしんちゃん」の「オトナ帝国の逆襲」や「アッパレ戦国大合戦」を撮るわけですが、キレキレ演出の原点はこの作品の中にもビシバシと感じられます。
登場人物が寝台特急「瀬戸」を待っているシーンからは、思わず背筋を伸ばして観てしまいました。リアルな時間の経過と原体験の描写が非常に秀逸で泣けてくる。まあ、間違いなく子ども向けではない演出ではあるんだけど・・・。
そして、ラストの疾走感と爽快感。映画版のオープニングにはテレビ版のエンディングテーマが使われていたので「どうしてかな」と思ったのですが、その理由がここでわかります。うーん、見事ですよね~。
ここまで秀逸な作品を観せられてしまうと、「原作の映像化」についていろいろと考えてしまいます。
原作のある作品を映画化・アニメ化する際に、原作を少し膨らませること自体は必ずしも悪くないと思うんですよね。漫画とアニメは表現手段として別物だし、映像作家の作家性はその膨らませる部分にこそ現れるわけで。
ただ、あくまでも原作の世界を壊すことなく、さらに深める形でないと何の意味もないと思います。原作者が亡くなったあとのドラえもん映画の惨状をみれば、その無意味さと醜さが如実に感じられます。残念かつ残酷なことですが、それが才能というものなんでしょうね。才能と原作に対する愛情の有無。それによって作品に残酷なまでの違いが出てしまう。
原監督の「河童のクゥと夏休み」は藤子・F・不二雄氏の原作ではありませんが、飼い主に殴られる犬のエピソードが出てきます。これは明らかに、ドラえもんの「ドロン葉」(てんとう虫コミックス16巻)へのオマージュだと思います。才能に加えて、藤子作品に対する愛情まであるんだから、「エスパー魔美」の映画版が良質の作品に仕上がらないわけがない。
ただ、原監督の現時点での最新作「カラフル」は、正直期待外れでした。原作を読んでなかったらまた印象が違ったのかもしれないけど、「どうしちゃったの?」という印象・・・。なんだかしがらみが多くて訳わかんなくなっちゃったのかなあ。次回作に期待です。